翻訳: スーラ アル・カラム (筆章) سُورَة القلم
ن ۚ وَالْقَلَمِ وَمَا يَسْطُرُونَ ١ i
ヌーン。筆に誓けて,また書いたものにおいて誓う。 (一)
مَا أَنْتَ بِنِعْمَةِ رَبِّكَ بِمَجْنُونٍ ٢ i
主の恩恵において,あなたは気違いではない。 (二)
وَإِنَّ لَكَ لَأَجْرًا غَيْرَ مَمْنُونٍ ٣ i
いや,本当にあなたには,尽きない報奨があろう。 (三)
وَإِنَّكَ لَعَلَىٰ خُلُقٍ عَظِيمٍ ٤ i
本当にあなたは,崇高な徳性を備えている。 (四)
فَسَتُبْصِرُ وَيُبْصِرُونَ ٥ i
やがてあなたは見よう,かれらもまた見るであろう。 (五)
بِأَيْيِكُمُ الْمَفْتُونُ ٦ i
あなたがたの誰が気違いであるかを。 (六)
إِنَّ رَبَّكَ هُوَ أَعْلَمُ بِمَنْ ضَلَّ عَنْ سَبِيلِهِ وَهُوَ أَعْلَمُ بِالْمُهْتَدِينَ ٧ i
本当にあなたの主は,道から迷い去った者を,最もよく知っておられ,また導かれている者を最もよく知り尽される方である。 (七)
فَلَا تُطِعِ الْمُكَذِّبِينَ ٨ i
それであなたは(真理を)否認する者に従ってはならない。 (八)
وَدُّوا لَوْ تُدْهِنُ فَيُدْهِنُونَ ٩ i
かれらの願いは,あなたが歩・寄ることで,そうなればかれらも妥協したいのである。 (九)
وَلَا تُطِعْ كُلَّ حَلَّافٍ مَهِينٍ ١٠ i
あなたは,卑劣な誓いをたてるどんな者にも屈従してはならない。 (十)
هَمَّازٍ مَشَّاءٍ بِنَمِيمٍ ١١ i
中傷し,悪口を言い歩く者, (十一)
مَنَّاعٍ لِلْخَيْرِ مُعْتَدٍ أَثِيمٍ ١٢ i
善事を妨げ,掟に背く罪深い者, (十二)
عُتُلٍّ بَعْدَ ذَٰلِكَ زَنِيمٍ ١٣ i
乱暴(残虐)な者,その外素性の卑しい者, (十三)
أَنْ كَانَ ذَا مَالٍ وَبَنِينَ ١٤ i
富と(多くの)子女を持っているために(そうである,これらの者に従ってはならない)。 (十四)
إِذَا تُتْلَىٰ عَلَيْهِ آيَاتُنَا قَالَ أَسَاطِيرُ الْأَوَّلِينَ ١٥ i
かれにわが印が読唱されると,「それは昔の物語です。」と言う。 (十五)
سَنَسِمُهُ عَلَى الْخُرْطُومِ ١٦ i
やがてわれは,鼻の上に焼印を押すであろう。 (十六)
إِنَّا بَلَوْنَاهُمْ كَمَا بَلَوْنَا أَصْحَابَ الْجَنَّةِ إِذْ أَقْسَمُوا لَيَصْرِمُنَّهَا مُصْبِحِينَ ١٧ i
本当にわれは,(果樹)園の持ち主を試・たように,かれらを試・た。かれらが,早朝にそれ(果物)を収穫することを誓った時に, (十七)
وَلَا يَسْتَثْنُونَ ١٨ i
(アッラーの御望・ならば)と,条件を付けることをしなかった。 (十八)
فَطَافَ عَلَيْهَا طَائِفٌ مِنْ رَبِّكَ وَهُمْ نَائِمُونَ ١٩ i
それでかれらが眠っている間に,あなたの主からの天罰がそれを襲った。 (十九)
فَأَصْبَحَتْ كَالصَّرِيمِ ٢٠ i
それで朝には,それは摘・取られたようになった。 (二十)
فَتَنَادَوْا مُصْبِحِينَ ٢١ i
早朝かれらは栗いに叫んだ。 (二十一)
أَنِ اغْدُوا عَلَىٰ حَرْثِكُمْ إِنْ كُنْتُمْ صَارِمِينَ ٢٢ i
「もし収穫するのならあなたがたの畑に急ぎましょう。」 (二十二)
فَانْطَلَقُوا وَهُمْ يَتَخَافَتُونَ ٢٣ i
そこでかれらは低声に囁き合って出かけた。 (二十三)
أَنْ لَا يَدْخُلَنَّهَا الْيَوْمَ عَلَيْكُمْ مِسْكِينٌ ٢٤ i
「今日は一人の貧乏人も,あの(果樹園)に入らせてはなりません。」 (二十四)
وَغَدَوْا عَلَىٰ حَرْدٍ قَادِرِينَ ٢٥ i
かれらは強く心に決めて,朝早く出て行った。 (二十五)
فَلَمَّا رَأَوْهَا قَالُوا إِنَّا لَضَالُّونَ ٢٦ i
だがかれらがそれを見た時,言った。「わたしたちは,道を間違えている。 (二十六)
بَلْ نَحْنُ مَحْرُومُونَ ٢٧ i
いや,わたしたちは(収穫物を)奪われた。」 (二十七)
قَالَ أَوْسَطُهُمْ أَلَمْ أَقُلْ لَكُمْ لَوْلَا تُسَبِّحُونَ ٢٨ i
かれらの中,すこし穏やかな一人が言った。「あなたがたはどうして(主を)讃えないのかと,わたしが言ったのに。」 (二十八)
قَالُوا سُبْحَانَ رَبِّنَا إِنَّا كُنَّا ظَالِمِينَ ٢٩ i
かれらは,「わたしたちの主を讃える。本当にわたしたちは不義でありました。」と言った。 (二十九)
فَأَقْبَلَ بَعْضُهُمْ عَلَىٰ بَعْضٍ يَتَلَاوَمُونَ ٣٠ i
そこでかれらは,栗いに責め合い始めた。 (三十)
قَالُوا يَا وَيْلَنَا إِنَّا كُنَّا طَاغِينَ ٣١ i
かれらは言った。「ああ悲しい,わたしたちは本当に横柄でした。 (三十一)
عَسَىٰ رَبُّنَا أَنْ يُبْدِلَنَا خَيْرًا مِنْهَا إِنَّا إِلَىٰ رَبِّنَا رَاغِبُونَ ٣٢ i
主はこれに代る,更に良い(果樹園)を与えられるかもしれない。本当にわたしたちは,(悔悟して)主に嘆願します。」 (三十二)
كَذَٰلِكَ الْعَذَابُ ۖ وَلَعَذَابُ الْآخِرَةِ أَكْبَرُ ۚ لَوْ كَانُوا يَعْلَمُونَ ٣٣ i
このようなものが,(現世の)懲罰である。だが来世の懲罰は更に大きなものである。もしかれらに分っていたならば。 (三十三)
إِنَّ لِلْمُتَّقِينَ عِنْدَ رَبِّهِمْ جَنَّاتِ النَّعِيمِ ٣٤ i
本当にアッラーを畏れる者に対しては,主の御許に喜こびの楽園があろう。 (三十四)
أَفَنَجْعَلُ الْمُسْلِمِينَ كَالْمُجْرِمِينَ ٣٥ i
われは信心深い者たちを,罪人のように扱うとでもいうのか。 (三十五)
مَا لَكُمْ كَيْفَ تَحْكُمُونَ ٣٦ i
あなたがたはどうしたのか。あなたがたはどう判断するのか。 (三十六)
أَمْ لَكُمْ كِتَابٌ فِيهِ تَدْرُسُونَ ٣٧ i
それともあなたがたには,学ぶに足りる啓典があるのか。 (三十七)
إِنَّ لَكُمْ فِيهِ لَمَا تَخَيَّرُونَ ٣٨ i
あなたがたが選ぶものは,何でもその啓典の中にあるのか。 (三十八)
أَمْ لَكُمْ أَيْمَانٌ عَلَيْنَا بَالِغَةٌ إِلَىٰ يَوْمِ الْقِيَامَةِ ۙ إِنَّ لَكُمْ لَمَا تَحْكُمُونَ ٣٩ i
それともあなたがたは,審判の日まで有効な誓約をわれと結んだのか。あなたがたが思慮分別することは,確かにあなたがたのものになるのか。 (三十九)
سَلْهُمْ أَيُّهُمْ بِذَٰلِكَ زَعِيمٌ ٤٠ i
(ムハンマドよ)かれらに問え。「かれらの誰がそれを保証するのですか。」 (四十)
أَمْ لَهُمْ شُرَكَاءُ فَلْيَأْتُوا بِشُرَكَائِهِمْ إِنْ كَانُوا صَادِقِينَ ٤١ i
または,かれらは(主に)配するものがあるのか。かれらが正しいのなら,その配するものを連れて来させなさい。 (四十一)
يَوْمَ يُكْشَفُ عَنْ سَاقٍ وَيُدْعَوْنَ إِلَى السُّجُودِ فَلَا يَسْتَطِيعُونَ ٤٢ i
脛が,現わにされる日(を思いなさい)。かれらはサジダするよう求められる。だがかれらには出来ないであろう。 (四十二)
خَاشِعَةً أَبْصَارُهُمْ تَرْهَقُهُمْ ذِلَّةٌ ۖ وَقَدْ كَانُوا يُدْعَوْنَ إِلَى السُّجُودِ وَهُمْ سَالِمُونَ ٤٣ i
かれらは目を伏せ,屈辱を被るであろう。サジダするよう,確かにかれらは呼びかけられていた。その時五体満足なのに(拒否した)。 (四十三)
فَذَرْنِي وَمَنْ يُكَذِّبُ بِهَٰذَا الْحَدِيثِ ۖ سَنَسْتَدْرِجُهُمْ مِنْ حَيْثُ لَا يَعْلَمُونَ ٤٤ i
そこでこの御言葉(クルアーン)を虚偽であるとする者をわれに任せよ。われはかれらが気付かない方面から,一歩一々(堕落に)導き, (四十四)
وَأُمْلِي لَهُمْ ۚ إِنَّ كَيْدِي مَتِينٌ ٤٥ i
かれらを猶予するであろう。本当にわれの計略は強く確かである。 (四十五)
أَمْ تَسْأَلُهُمْ أَجْرًا فَهُمْ مِنْ مَغْرَمٍ مُثْقَلُونَ ٤٦ i
それともあなたがかれらに報酬を求め,それでかれらは負担を課せられたのか。 (四十六)
أَمْ عِنْدَهُمُ الْغَيْبُ فَهُمْ يَكْتُبُونَ ٤٧ i
また幽玄界がかれらの手元にあり,それでかれらは(それを)書き下すことが出来るのか。 (四十七)
فَاصْبِرْ لِحُكْمِ رَبِّكَ وَلَا تَكُنْ كَصَاحِبِ الْحُوتِ إِذْ نَادَىٰ وَهُوَ مَكْظُومٌ ٤٨ i
だから忍耐して,あなたの主の命令を待て。魚の友のようであってはならない。苦しさの余り(かれが)叫んだ時(のように)。 (四十八)
لَوْلَا أَنْ تَدَارَكَهُ نِعْمَةٌ مِنْ رَبِّهِ لَنُبِذَ بِالْعَرَاءِ وَهُوَ مَذْمُومٌ ٤٩ i
主からの恩恵がかれに達しなかったならば,かれは罪を負わされ,不面目に不毛の地に捨てられたであろう。 (四十九)
فَاجْتَبَاهُ رَبُّهُ فَجَعَلَهُ مِنَ الصَّالِحِينَ ٥٠ i
このように主は,かれを選び正義の徒の一人となされた。 (五十)
وَإِنْ يَكَادُ الَّذِينَ كَفَرُوا لَيُزْلِقُونَكَ بِأَبْصَارِهِمْ لَمَّا سَمِعُوا الذِّكْرَ وَيَقُولُونَ إِنَّهُ لَمَجْنُونٌ ٥١ i
不信心者は警告を聞く時,その(物凄い)目付きで,あなたを凡んど倒れんばかりにする。かれらは言う。「本当にかれは憑かれた者です。」 (五十一)
وَمَا هُوَ إِلَّا ذِكْرٌ لِلْعَالَمِينَ ٥٢ i
だが,この(クルアーン)こそは,万有のための訓戒に外ならない。 (五十二)